こんにちは、まろむしです。
今回は、公務員の安定は崩壊してる話【給与が恵まれてる時代は終わった】という記事です。
よく、公務員は安定していると言われますよね。
公務員の安定を求めて、公務員になりたいとお考えの方も結構多いのではないでしょうか。
公務員が安定してるといわれる理由として、次のような理由がよく挙げられます。
- ①給与が高い、ボーナスが必ずもらえる
- ②年功序列で昇給する
- ③転勤が少ない
- ④リストラのリスクが少ない
- ⑤離職率が低い
- ⑥もらえる退職金の額が多い
- ⑦福利厚生の充実
この公務員の安定の要素の1つとして、
- ①公務員は給与が高く、ボーナスが必ずもらえる
(公務員は給与面で安定している)
ということがよく挙げられます。
たしかに、公務員は給与面で安定しているというイメージがありますよね。
しかし、給与面で公務員は安定しているとはいえません。
確かに今は比較的恵まれていると言えるかもしれませんが、そう言える時代は近い将来必ず終わりを迎えます。
将来の公務員の給与面は、安定しているとは言えないのです。
本記事では、
「公務員の安定は崩壊してるなんて話を最近耳にするけど、実際どうなの?」
「今から公務員になって、将来本当に大丈夫なの?」
このような疑問に答えます。
こんなあなたに読んでほしい
- 公務員の安定を求めて公務員になろうと考えている人
- 公務員の給料が将来どうなっていくのかが知りたい人
- 公務員の安定がなぜ崩壊していると言えるのかを知りたい人
本記事の作者である僕まろむしは、現役の地方公務員(県庁職員)です。
公務員として実際に働いている僕が実際に調べたり肌で感じた事を元に書いているので、信憑性ありです。
目次
結論:給与面で公務員は安定していません(将来がヤバイ)
いきなり結論を言ってしまいますが、給与面で公務員は安定していません。
特に、将来に向かうにつれて安定はどんどん失われていく事が予想されます。
将来の公務員の給与面は、安定しているとは言えないのです。
その理由は、次の2つです。
給与等の面で公務員が安定していない理由
- ①公務員の給与は削減され続ける
- ②ボーナスも支給されなくなる可能性がある
以下で解説していきます。
公務員と民間企業の給与比較
現在の公務員と民間企業の実際の平均年収を比較してみます。
まず、公務員の実際の年収を確認してみましょう。
国家公務員
国家公務員の給与
平均年収 | 686万円 |
平均月収 | 42万円 |
平均ボーナス年額 | 185万円 |
参照元データ:平成30年度国家公務員給与等実態調査
地方公務員
地方公務員の給与
平均年収 | 約640万円 |
平均月収 | 約40万円 |
平均ボーナス年額 | 約160万円 |
参照元データ:平成29年地方公務員給与実態調査
次に、民間企業の正規雇用者の平均年収を確認してみます。
民間企業(正規雇用)
民間企業(正規雇用)の給与
平均年収 | 約503万円 |
参照元データ:平成30年分民間給与実態統計調査結果
そして2020年現在、公務員であれば夏と冬の年2回、ボーナスが必ず支給されます。
このように、公務員の平均年収は民間企業の正規雇用者の平均年収よりも100万円程度高く、確かに公務員の給与は高く恵まれていると言えるかもしれません。
しかし、それはあくまで「現在は」の話です。
公務員の給料が高く、年2回のボーナスが保証されている時代は終わりを迎えようとしています。
将来の公務員の給与面が安定していない理由
将来の公務員の給与面が安定していない理由は、次の2つです。
- ①公務員の給与は削減され続ける
- ②ボーナスも支給されなくなる可能性がある
①公務員の給与は削減され続ける
将来的に、公務員の給料は削減されていく事が予想されています。
その主な原因は、少子高齢化による人口減に伴う財政状況の悪化です。
現代日本において、少子高齢化が社会問題となっています。
お年寄りの人数が多くて若者の人数ほど少ないという状況になっているんです。
つまり、亡くなる人数の方がが生まれてくる人数より圧倒的に多いのです。
なので、今後日本の人口は減り続けていくと考えられています。
具体的には、日本の人口は今後50年で4000万人も減少すると想定されています。
少子高齢化は都市部よりも地方で深刻になっているので、人口減は地方の方が深刻になるでしょう。
そして、人口の減小は経済の衰退を意味します。
経済を回すのは、人です。人がいなくなると、経済は回らなくなります。
なので民間企業の給料も当然下がります。
そして、公務員の給料は民間企業の給料に合わせて定められるので、公務員の給料も下がります。
また、公務員の給料は国民の皆さんが納める税金から支払われています。
人口が減るということは、税収も減ります。
そして、お年寄りが増えるので国や自治体が負担する社会保障費は増えます。
つまり、入ってくるお金が減り、出ていくお金が増えるという状況になります。
なので、国や自治体の財政状況はどんどん苦しくなっていきます。
そうなったときに、国や自治体はどうするでしょうか。
おそらく、財政状況を立て直すために出ていくお金を減らそうとしますよね。
そうなったときに削減されるのが、公務員の給料です。
このように、将来的な公務員の給料削減は避けられないものであると言えます。
②ボーナスも支給されなくなる可能性がある
将来の公務員の給与面が安定していないと言える理由として、現在は当たり前のように支給されている年2回のボーナスが支給されなくなる可能性があるという事が挙げられます。
少子高齢化の進行によって財政状況が悪化すれば、国や自治体がボーナスを支払う事も難しくなるでしょう。
なので、将来的に公務員のボーナスが無くなる或いは削減される可能性は高いと言えます。
実際、財政状況が厳しい自治体などでは職員にボーナスを支給しないということも既に起こっているようです。
このような自治体は今後さらに増えていく事が考えられます。
まとめ
今回の記事では、公務員の安定は崩壊してる話【給与が恵まれてる時代は終わった】というテーマで解説してきました。
内容をまとめます。
- 将来の公務員の給与面は、安定しているとは言えない
- 将来の公務員の給与面は、安定しているとは言えない理由
①公務員の給与は削減され続ける(少子高齢化等による人口減に伴う財政状況の悪化が原因)
②ボーナスも支給されなくなる可能性がある
給与面の安定を求めて公務員を目指していた方からすれば、少しショッキングな内容だったのではないでしょうか。
給与面の安定だけを求めて公務員を目指すのは、危険です。
公務員を目指す方は、公務員の安定だけを目指すのではなくて自分がやりたい仕事が公務員の仕事の中にあるのが理想ですね。
ぜひこの機会に、自分が公務員になってしたい事は何なのかを考え直してみましょう!